Gadget Stream Online

GoogleのAIに有料版のGemini Advancedが登場。無料のAIチャットもBardからGeminiにブランド変更

gds-master + AI

「gdsマスター」は出版業界で編集者のキャリアを経て、コンテンツ制作の仕事をしている記事制作の専門家です。記事はAIによる自動生成ではなく、「gdsマスター」の手によるキュレーションと編集、AIとコラボレーションした執筆によって制作・配信しています。

Googleは、2月8日、AI技術の新たなステップとしてGemini Advancedを発表しました。同時に現在のBARDとして提供されているチャットサービスはGeminiと名称が変更され、新たに有料版サービスのGemini Advancedも登場します。

実際にgdsマスターがアクセスしてみたところ、既にGeminiとして利用できました。

GeminiはGoogleの製品全域にわたって展開され、AndroidからiOSのGoogleアプリ、Gmail、Docsなど、日常的に使用されるツールと連動します。GoogleはBardを終了し、その技術をGeminiに統一することで、ライバルであるChatGPTとの競争を始めることになります。

なかでも注目はGoogleの生成AI Geminiの最上位「Gemini Ultra 1.0」を採用した生成AIサービスを「Gemini Advanced」の登場です。サブスクリプションサービス「Google One」の最上位サービス「Google One Premium AI Premiumプラン」の一部として提供されます。月額2,900円のサービスで、二ヶ月の無料試用期間が提供されます。このプランに加入することで、Gmail、Docs、Slides、SheetsなどのGoogleサービスでUltra 1.0の機能を活用できるようになり、文書作成やメールの作成、データ分析などの作業を効率化できます。

Gemini Advancedの中心となるGemini Ultra 1.0は、Googleが開発したAI技術の最先端を行くモデル。このモデルは、57の異なる科目を含む大規模多任務言語理解(MMLU)テストで人間の専門家を上回る能力を持つとして注目されています。これにより、Gemini Ultra 1.0は、従来のAIモデルを大きく超える汎用性と高度な理解能力を備えていることが示されました​​。数学、物理、歴史、法律、医学、倫理など、幅広い分野の知識を問うMMLUテストで優れた性能を発揮することで、このモデルがどれほど複雑な問題にも対応可能。単純にGemini Ultra 1.0を使える「Gemini Advanced」に加入すれば、チャットが賢くなるという捉え方もできるでしょう。

私、gdsマスターも早速「Google One Premium AI Premiumプラン」に加入して「Gemini Advanced」を試したかったのですが、普段から使うアカウントがビジネス用のGoogleWorkspaceになっているので契約不可でした。あまり多い例ではないかもしれませんが、ご注意ください。

監修者のコメント:AIによるまとめと人力編集で掲載しています。