株高に湧く2024年。新NISA FANG+と2244に年初360万円一括投資、AIの未来を信じる投資家として、もうこのブームに早く乗るしかないでしょとばかりに最速投資をしたのが、私GDSマスターです。最近株高が続いていて上機嫌です。
投資銘柄はつみたて枠がiFree Next FANG+インデックス、成長枠が2244(GlobalX US Tech Top 20 ETF)です(初回の記事はこちら)。
新NISAの運用開始から二ヶ月が経過したのでパフォーマンスを報告します。なお、前回、運用開始から一ヶ月半にあたる2月18日時点のパフォーマンスはこちらです。
僕が新NISAで投資しているのは、iFree Next FANG+インデックスFANG+と2244(GlobalX US Tech Top 20 ETF)は主に米国株式市場の大型株に投資する投資信託であり、ナスダック100指数との相関が高いと考えられるため、簡単に2024年2月後半の相場を振り返っておきます。
2024年2月後半のナスダック100は、堅調でした。一ヶ月のパフォーマンスとしては+3.74%という数値は極めて好調なほか、NVDA(エヌビディア)は一ヶ月で+24.36%という記録的な成長を続けています。また、新NISAの投資対象ではありませんが、SMCI(スーパーマイクロコンピューター)などの関連銘柄も話題を集めました。FANG+及び2244投資銘柄では、アップル(APPL)がやや下げましたが、ナスダック100全体としてみると好調を維持していいます。
新NISA 積立投資枠:iFreeNEXT FANG+インデックス 年初120万円一括購入
新NISA 積立投資枠:iFreeNEXT FANG+インデックス 年初120万円一括購入のパフォーマンスは、下記の通りです。FANG+は、投資信託のため資産額は反映が1日遅れるため、米国株は2月29日早朝に付けた終値が元になっています。
iFreeNEXT FANG+インデックス 年初120万円一括購入の評価額は、3月2日時点で146万7547円。1月4日の一括投資来で22.39%という素晴らしいパフォーマンスです。
…なのですが、前回2月18日が146万6821円なのでこの2周間の伸びがショボい気がします。たった、この原因は、おそらくは2月29日に決算で失敗して大暴落を演じたスノーフレーク(SNOW)が悪さをしている気がします。あとはアップルも軟調ですね。
ただ、個別株はいい時も悪い時もありますので、細かな事を気にしても仕方ないですね。
なお、iFreeNEXT FANG+インデックス構成銘柄と比率は下記のとおりです。2024年1月31日のデータです(前回から更新なしなので注意)。FANG+は四半期毎に10%均等でリバランスされるため、その間でパフォーマンスが良いものが10%を超える、悪いものが10%を割るという見方ができます。なお、謎のNo.4はTSLAの筈です。
No. | 会社名 | ティッカーシンボル | 業種 | 組入比率 |
---|---|---|---|---|
1 | NVIDIA CORP | NVDA | 情報技術 | 11.0% |
2 | META PLATFORMS INC CLASS A | FB | コミュニケーション・サービス | 10.0% |
3 | NETFLIX INC | NFLX | コミュニケーション・サービス | 9.8% |
4 | ICE NYSE FANG+ INDEX FUTURE MAR 24 | --- | 一般消費財・サービス | 9.7% |
5 | ALPHABET INC-CL A | GOOGL | コミュニケーション・サービス | 9.6% |
6 | BROADCOM INC | AVGO | 情報技術 | 9.3% |
7 | MICROSOFT CORP | MSFT | 情報技術 | 9.2% |
8 | AMAZON.COM INC | AMZN | 一般消費財・サービス | 9.0% |
9 | SNOWFLAKE INC-CLASS A | SNOW | 情報技術 | 8.8% |
10 | APPLE INC | AAPL | 情報技術 | 8.0% |
年1月31日
新NISA 成長投資枠:2244(GlobalX US Tech Top 20 ETF)年初240万円一括購入
新NISA 成長投資枠:2244(GlobalX US Tech Top 20 ETF)年初240万円一括購入のパフォーマンスは下記の通りです。2244は東証ETFで、下記のパフォーマンスは、日本時間3/1の東証終値、米国株は3月1早朝に付けた終値が元になっています。
新NISA 成長投資枠:2244(GlobalX US Tech Top 20 ETF)年初240万円一括購入の結果は、評価額280万1112円、+40万1198円(+16.71%)となりました。前回の2月18日が評価額276万3012円、+36万3098円(+15.12%)だったので、こちらも順調に伸びています。半月で1.59%伸びているのは十分過ぎるパフォーマンスですが……相変わらずつみたて枠のFANG+(+22.39%)にパフォーマンスで負けています。
2244(GlobalX US Tech Top 20 ETF)構成銘柄と比率は下記のとおりです。2024年1月31日のデータです。こちらも前回から変更ありません。
No. | 銘柄名 | 業種名 | 組入比率 |
---|---|---|---|
1 | NVIDIA CORP | 情報技術 | 9.7053% |
2 | AMAZON.COM INC | 一般消費財・サービス | 7.8703% |
3 | BROADCOM INC | 情報技術 | 7.7999% |
4 | MICROSOFT CORP | 情報技術 | 7.7976% |
5 | APPLE INC | 情報技術 | 7.1585% |
6 | ALPHABET INC-CL A | コミュニケーション・サービス | 6.9084% |
7 | META PLATFORMS INC-CLASS A | コミュニケーション・サービス | 6.8494% |
8 | INTUIT INC | 情報技術 | 5.8810% |
9 | TESLA INC | 一般消費財・サービス | 5.7707% |
10 | PDD HOLDINGS INC | 一般消費財・サービス | 5.2084% |
11 | INTUITIVE SURGICAL INC | ヘルスケア | 4.8578% |
12 | ADVANCED MICRO DEVICES | 情報技術 | 3.8897% |
13 | PALO ALTO NETWORKS INC | 情報技術 | 3.5870% |
14 | KLA CORP | 情報技術 | 2.9766% |
15 | MERCADOLIBRE INC | 一般消費財・サービス | 2.5695% |
16 | INTEL CORP | 情報技術 | 2.5573% |
17 | QUALCOMM INC | 情報技術 | 2.2951% |
18 | ADOBE INC | 情報技術 | 2.1966% |
19 | TEXAS INSTRUMENTS INC | 情報技術 | 2.0783% |
20 | NETFLIX INC | コミュニケーション・サービス | 1.8796% |
2244(GlobalX US Tech Top 20 ETF)構成銘柄と比率 2024年1月31日
株式投資の基本はインデックスへの長期投資です。既に新NISAはFANG+と2244に年初360万円一括投資しているので、新NISAに関して2025年まで売り買いすることはありません。投資パフォーマンスは定期的に報告していきます。
なお、一括投資の是非については初回の時に書いているのでご参照ください。
監修者のコメント:この記事は体験談です。一部データのまとめにAIを活用しています。