
2024年1月19日の米国株式市場は、NYダウ指数は+1.05%、S&500指数は+1.23%、ナスダック100指数は+1.95%で終えました。年初来のパフォーマンスはNYダウ指数は+0.39%、S&500指数は+2.04%、ナスダック100指数は+4.65%の上昇と好調を維持します。
このパフォーマンスを見ていて気になったのが、年初来パフォーマンスとNYダウ指数は+0.39%、S&500指数は+2.04%、ナスダック100指数は+4.65%というパフォーマンスの差と、下記のウォール街アナリストのまりーさん@ USAYOLO(You Only Live Once) @maryoakleysanさんのXの投稿です。
長文の日本語のツイートなので原文を読んでほしいですが、下にポイントを掲載します。
注目したポイントは下記です。
- S&P500が最高値を更新。
- 伸びているのは予想されたヘルスケア、エネルギー、小型株、バリュー株ではなく、マグ7と大型成長株(グロース)。
- 2024年初からS&P500に勝っているのは大型グロース株のみ。
- 機関投資家にとっては予想外の展開であり、彼らは悪夢のような状況。
- 抵抗線がなく、過去の4,800ポイント近辺での売り圧力がない状態。
- 今回の高値は一時的な「騙し」である可能性もあるが、最終的には年内に再度最高値を更新すると予想。
- 機関投資家が依然として大型グロース株に懐疑的であり、多数がアンダーウェイト。
- 2023年の多くの超富裕層投資家は弱気であり、大型グロース株を避けていた。
実際の2024年1月20日までのパフォーマンスは次の通りでした。
- Apple Inc. (AAPL) +3.19%
- Microsoft Corporation (MSFT) +3.19%
- Amazon.com, Inc. (AMZN) +7.5%
- Meta (META) +10.73%
- Alphabet Inc. (GOOGL/GOOG) +5.94%
- Tesla, Inc. (TSLA) -14.58%
- NVIDIA Corporation (NVDA) +23.51%
TSLAを除くすべてのマグニフィセント・セブン銘柄が上昇。なかでもNVDAは+23.51%と極めて高いパフォーマンスを示していることがわかります。
S&500指数は+1.23%なので、TSLA以外のすべてのマグニフィセント・セブン銘柄が上回っています。ヘルスケア、エネルギー、小型株、バリュー株といった個別セクターまで踏み込みませんが、これらが好調なら、これらを含むS&500指数はマグニフィセント・セブン銘柄より高くないと説明が付きません。あくまで年初の今までのパフォーマンスですが、このままいけば大外れですね。
何故、機関投資家はマグニフィセント・セブン銘柄に弱気なのか?
gdsマスターの米国株投資の経験からすると、株式アナリストや機関投資家の株式投資のセクターの長期予想は、特にハイテク関連でよく外れます。彼らは2010年代のAppleやGoogleの台頭を予想できず、新興国(BRICSs)などを最も推奨していましたらね(個人的な恨みも入っています)。特にGAFAMのようなビッグテックの成長に関しては的中率が低いように思えます。彼がAIもまた大外ししたって、何も不思議なことはありませんよ。
確かに、昨年末12月28日のロイターの記事にもマグニフィセント・セブン固執か他銘柄乗り換えか、選択迫られる米株投資家とマグニフィセント・セブンの上げ相場継続を疑問視する記事が掲載されていましたね。下記が要約です。
- 米国株の投資戦略:2024年に向けて、投資家は成長株やハイテク株の「マグニフィセント・セブン」に固執するか、他の銘柄に乗り換えるかの選択を迫られる。
- マグニフィセント・セブンの強さ:アップル、マイクロソフト、アルファベット、アマゾン、エヌビディア、メタ、テスラの7銘柄は、今年の株価上昇率が50%から240%に達し、S&P総合500種指数の上昇率の3分の2をもたらした。
- 他の銘柄の追い上げ:金利や経済の動向によっては、マグニフィセント・セブン以外の銘柄にもチャンスがあるとの見方が出てきた。均等加重ベースのS&P総合500種指数や小型株のラッセル2000指数が12月に大きく上昇した。
- マグニフィセント・セブンの課題:マグニフィセント・セブンは割高化が進んでおり、利益確定売りにさらされやすいとの警戒もある。一部の運用担当者は、中小型株の物色にも目を向ける構えだ。
繰り返しになりますが、ハイテクに関しては株式アナリストや機関投資家の予想は当てになりません。一方でgdsマスターはAIの未来を信じる投資家なのでこれもバイアスがかかっていますが、株式の割安さを測るPERは考慮しているので、TSLAのみはとても割高だと思っています。また、マグニフィセント・セブン銘柄年初来でもっと上昇を演じたNVDAはまだ上昇余地はあると思っています。
下記のFabyΔ @FABYMETAL4さんの投稿が分かりやすいですね。
MSFTとNVDAは今後AIの普及による利益拡大に期待できるので、PERは更に下がる可能性があると思います。
以上、1月上旬の米国株市場の雑感でした。
なお、gdsマスターはAIの未来を信じる米国株投資家なので、バイアスがかかっていることにご注意ください。
監修者のコメント:この記事は大部分を人力で執筆し、外部記事のまとめにAIを用いています。
この記事は情報提供を目的としており、投資アドバイスではありません。投資判断は自己責任で行ってください。